レトロな昭和の暮らしですね~❤
円野町 かかし祭り
「長い伝統・斬新な発想・愉快な作品」をテーマに 毎年行われ
来訪者による投票で 各賞が決まります

「世相反映賞 」
号泣議員涙の会見 泣いちょし

兵庫県議員さん大泣き
いや~、古いタイプの私は 驚きました

「色彩芸術賞 」 アナと雪の女王
私もDVDで見て感動しました

連続テレビ小説 「花子とアン」
甲州弁が飛び交い 山梨県民はうれしいです


ここからは昭和の暮らしをお楽しみください
懐かしい方もいらっしゃいますでしょうか?
お若い方々、少し前の日本の暮らしはこんなでした
「朝かまどに火をつけ」

「ほうとうを作り」
「のしいれ」という地域もあります

「ちゃぶ台を囲んで」一家団らん

かかし大賞 「かみしばい」

「星空の下ドラム缶風呂」
のぞき見・・・いけないんだ~


さあさあ すみれちゃん劇場ですよ~


すみれちゃんは4匹の犬のお兄ちゃん達を相手に

なめたらあかんぜよ は間違いで
なめたらいかんぜよ が本当とのこと・・・教えて頂きました

紅一点 猫一匹

この日も

果敢に頑張っておりました

平成26年9月2日火曜日
ちょっと暑い日でした


暑さがぶり返し
涼しさに慣れてしまった体には、ちょっときついですね
お風邪など召しませんように Fight
見ましたよ~
応援しますよ~
の


クリックうれしいです


スポンサーサイト
Comment
こんにちは
ちゃぶ台を見ると星一徹を思い出します。”ちゃぶ台返し~”アハハ~
ドラム缶風呂は経験ありませんが、五右衛門風呂は祖父母の家にあり小さい頃に入ったことがありますよ。
懐かしいですね。あまりいい思い出はありませんが…日本は本当に変わりましたよね。変化の速さは世界一かしら~
昨日の記事、なんとなく“北の国から”の
純と蛍が被ってしまって、すごくほっこりしました。
うちは一人っ子なので、兄弟がいるっていいなぁ~って。
写真ひとつもいろんなドラマがあって素敵です。
今日のはまた面白いですね~。
かかし祭りなんてあるのですね~。
わんこ兄たちにと闘うすみれちゃん
どんどん強くなっていきますね(笑)
わたちを舐めたらあかんじぇよ!って。
つい先日、箱根から清里へ行ったのですが
生憎、時間がなくて昼食後すぐに長野へ向かいました。
長坂ICへ向かう間の車窓を見ながら
はちみつさん家はこんな感じなのかなぁ~
ってずっと思いながら見ていました。
牧草地がいっぱいあったのが印象的でした。
本当にきれいなところですね~、羨ましいです。
大分県各地でも、毎年稲刈り後の田んぼで「かかし祭り」がありますが、
稲刈り後のかかし、というのがおかしいですけどね(笑)
そちらはしっかり稲を守るかかしですね~
見物客で雀も近寄れず、一石二鳥ですよ
かまど前の女性や、ほうとう作りの母ちゃん、リアルですね !(^^)!
こんにちは!
随分大掛かりなセットもありますね~
ウチには夫が子供の頃に使っていたちゃぶ台があります。
小さなものでそこで親子4人が食事をしていたそうです。
昔は食べ物も質素だったんですよね。
あっウチは今でもある意味質素ですけど(^0_0^)
こんにちは^_^
ふふふ^_^かかし祭り、面白いですね〜^_^
私、かかしを見たことがないかも・・・です(泣)
私が生まれる少し前はこんな風景だったと聞いています
すみれちゃん、ワンちゃん相手に頑張っていますね^_^
にぎやかな~案山子さんたち
大がかりな作りのもの~(笑)
もう、部屋が出来上がってますもんね
号泣~議員・・・誰にもいたずらされないんですね~
関西だったら、いろいろされていそうです・・・
すみれちゃん~お兄ちゃんたちと
おくつろぎ~でも
そうね~レディーのおチリの
匂いをかぐのは
だめよね~
ママに言いつけたくなっちゃうね~(笑)
今日は暑いですね~
かかし大賞・・・笑っちゃいました!!
それぞれ趣向をこらしてありますね~!!
すみれちゃんは完全に「猫」が目覚めてますね~(笑)
でも、一目散に逃げないとこがわんにゃんこなんですよね~やっぱり、パピちゃん、海くん、星くんを兄弟だと思ってるんでしょうか???
ま、仲良きことは・・・ですからね~(笑)
かかし大賞、面白いですね
昭和のくらし懐かしいですよ~
私が子供のころは紙芝居をよく見ました
自転車で紙芝居のおじさんがきて
子供たちにお菓子を売り、それを食べながら
紙芝居を見るってカンジです
かまどでご飯も焚いていたような気もします
さすがにドラム缶風呂はちょっと・・・
うんうん、昭和の匂いがいっぱーい!(*≧∀≦*)
懐かしいですねー
おくどさん とかありました
ドラム缶風呂^^ 五右衛門風呂もありましたね
紙芝居~ 飴細工とかも公園に来てました^^
ちゃぶだい、ようひっくりかえしたなー
って私は星一徹か!
だはははは~!
これ全部案山子でできているんですね。
よくできてますね。
昭和のよき時代を思い出します。
って、知ってるのは紙芝居くらいかな?(笑)
すみれちゃん、やっぱり可愛いわ。
今日の案山子たち、楽しく見せて頂きました^^
面白いですね~~
あ、一つだけ・・・
すみれちゃん、そこはなめたらあかんぜよ、では無く
なめたらいかんぜよ、ですよ^^
土佐出身の僕です^^
ポチッ全部!
円野の案山子は通りがかりに車の中から見る位でちゃんと見た事がないのですが、ずいぶん大がかりなものもあるんですね。「泣いちょし!」なんて、素敵!!他県の方は意味がわかるでしょうかね(笑)
おはよう~ございます
いつも
読み逃げ~でゴメンナサイm(__)m
かかし祭り
もう~かかしの域を超えてるよね
凄いね
すみれちゃんはすっかり
お嬢様で。。。
ワンコのお兄ちゃん達もタジタジだね
皆様コメント有り難うございます。
山梨県韮崎市円野町(まるのと読みます)の案山子祭りは
いろいろな団体や個人の方々の出品で毎年賑わいます。
今年は行くのが遅くなったのですが、投票も終わり各賞も選出されていましたので、
とても新鮮に楽しむ事が出来ました。
昨年は「DJポリス」今年は「大泣きする議員」・・・その年々を反映する案山子もあり、面白いです。
昭和の暮らしを後世にに語り継ぐための作品もあり、感銘を受けました。
私も小学校4年くらいからは火を燃やし食事作りと風呂たきの仕事を与えられました。
すべてがゆっくりで、家族みんなで支え合わなければ暮らしが成り立ちませんでした。
家族のキズナはこういう所からできる物なんでしょうね。
今は便利すぎて、親に与えられるのが当たり前と思っている子供達・・・考えさせられます。
わー、いろいろなかかしがあっておもしろい(笑)!ノスタルジックな気分にさせてくれますね^^